フリーエリア
最新コメント
最新記事
『自殺島』 自殺志願者の漫画だと思ったらサバイバル漫画だった。
(07/24)
『ドリフターズ』 展開早すぎ、人物多すぎ、収拾つかない感じの漫画。
(07/04)
『宇宙兄弟』 これといって何が魅力かよくわからないけど面白い漫画。
(06/27)
『鉄風』 性格が多少歪んだ主人公の女子格闘技漫画。
(06/20)
『アレルヤ』『僕はビートルズ』 どちらも過去の栄光が重たい漫画家の漫画。
(06/13)
『テルマエ・ロマエ』 漫画より漫画家の方に興味がいってしまう漫画。
(06/06)
『聖☆お兄さん』 この二人をネタにしても大丈夫か心配になる漫画。
(05/30)
獣医ドリトル
(05/23)
アイアムアヒーロー
(05/16)
クローズ
(05/09)
最新トラックバック
漫画談義Z
<<
2025 05
>>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
04 May 2025
|
[PR]
|
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
30 May 2011
|
『聖☆お兄さん』 この二人をネタにしても大丈夫か心配になる漫画。
|
モーニング・ツー
|
C:0
|
K氏「じゃあ聖☆おにいさんいってみますか。どうですかこれ。」
F氏「読む側にある程度の知識を求められるなってことかな。ひしひしと感じるね。」
K氏「そうねえ、おそらく1巻2巻あたりぐらいだったらそうでもないんだよね。」
F氏「ああ、そうだねえ割としっているメジャーなエピソードがおおいねえ。」
K氏「そして、3巻4巻ぐらいになってくるとさあ、一般的でない聖書の話題とかが出てきてかなり高いレベルを要求されるよねえ。」
F氏「むしろ逆にこういう話があるのねって勉強になるくらいの話だね。」
K氏「やっぱでもそこまでいっちゃうと面白みが削がれるような気もするねえ。」
F氏「そうねえ、ブッタとキリストの逸話をもじっているというのが伝わらなくなってくるかなねえ。」
K氏「ただ、設定はすごく好きなんだけどねえ。」
F氏「ああ、うん。」
K氏「だから、聖書の故事とかにそこまでこだわらなくともいいんじゃないかなあと思うんだよね。」
F氏「そうねえ、6巻当たりになると無理している感がかなり強いもんねえ。」
K氏「そうそう。6巻とかでさあ、よくわかんない競技をやっていたけどさあ、あれ自体よくわかんなかった。でも、そこで好きなのはさあ、イエスがもっているよくわかんない棒のロゴが古いほうですねとか言ってる感じ。おそらく、あの辺が作者の味なのかなと思っている。」
F氏「おれも、ああいうノリはすごい好きだねえ。単純に面白い。」
K氏「そうねえ。ちなみにこの作者が荒川アンダーザブリッジっていうマンが書いているの知ってる?」
F氏「そうなの、全然気がつかなかった。でも、連載している雑誌は毎週読んでた。」
K氏「あれ、なにで連載しているの?」
F氏「ヤングキングアワーズかな?」
K氏「そんな雑誌があるんだねえ。」
F氏「まあ、かなりマイナーな週刊マンガだけど・・。でも、それを読んでいるのにもかかわらず気がつかなかったからねえ。」
K氏「へえー。」
F氏「変な絵を書く人がいるなあくらい。」
K氏「荒川アンダーザブリッジだけどさあ、あの作者の悪い部分がよく出ているなあと言う感じ。」
F氏「ああ、なんか悪ノリに歯止めがかかってない感じ。」
K氏「そうそう、ねらい過ぎって言うかさあ、そうだねえ、悪ノリ、やりすぎ、とかそんな感じがあるねえ。とくにキャラの設定でそれをよく感じるねえ。」
F氏「そこんとこいくと、聖☆おにいさんの場合は、もともとブッタとキリストって決まっているからここまでしかできないという歯止めというかそれがあるよね。」
K氏「そうねえ。」
F氏「あくまで基本が聖人っていう制約があるじゃない。」
K氏「まあ、そうねえ。」
F氏「そこで歯止めがかかっているかんじがするねえ。」
K氏「まあ、もともとのキャラが明確だし、当然キャラが立っているというか・・・とにかくキャラが明確だから、逆にそれがいい歯止めとして働いている感じでよくバランスが取れている。」
F氏「そう、それはいいとこだよね。」
K氏「聖☆おにいさんの設定自体はすごくいいと思うんだけど。どこまでもとのキャラから逸脱するかというところが肝かな。」
F氏「話の中でさ、生活費が厳しいみたいな話題がよくでるじゃない。」
K氏「でるねえ。」
F氏「毎月振込みが25万くらいだっけ?あのへんの設定もいいねえ。」
K氏「そうでも、このマンガを連載開始するに当たって、出版側、編集部とかさあ、かなり悩んだと思うんだよねえ。」
F氏「それは、この二人を題材として利用していいのかということ?」
K氏「そうそう、むかしイスラム系とかでさあタイヤのトレッドパターンが神を表すだったかとかあったじゃない。それで脅迫受けたりとか、よく聞くじゃない。」
F氏「あと、JOJOでもなんかあったよね。」
K氏「ああ、確かにJOJOでもそんなことあったかもしれないねえ。3章あたりかな。DIOだったような。」
F氏「でも、聖☆おにいさんが流行り始めたときに、仏教系だかキリスト教系だか忘れたけど結構偉い人に一応話をきいているんですよ。で、どういう反応するのかなと思ってみたら、全然OKらしいんだよね」
K氏「あ、そうなのこれで?」
F氏「日本人にこういうことで興味を持ってもらえたほうがいいです。って答えだったんだよね。」
K氏「へー意外。でも、イスラム教とかの、うちらからするとキリスト教系よりも宗教的にハードコアな人たちを考えるとよく連載したなあって思うけどね。やっぱイスラム系はちょっと避けたのかな。もしかしたらムハンマドとかもでてきたかもしれないしね。」
F氏「でも、この漫画すでに大英博物館だかに展示してあるらしいね。」
K氏「へーすごいね。もう、外国語版があるんだ。」
F氏「いや確か日本語版だったと思うよ。」
K氏「だから、聖☆おにいさんはアリだってことなんだろうね。」
※Netで、詳細を調べる。
F氏「おー開いて展示してあるねえ。」
K氏「大丈夫なんだねえ。まあ、どんな紹介されてるか知らんけど。特徴的な宗教冒涜の例示とか・・。まあ、いろんなこんなんを乗り越えてきたんだなあと感じるし、評価すべきなんだろうなあと感じますねえ。ただ、いかんんせん6巻ぐらいになってくると取り上げているその聖書の故事?それ自体がわかんなくなってくるねえ。やっぱネタ切れ感がいなめないというか・・・。」
F氏「ぎゃくにそれで知ることがでできちゃうねえ。」
K氏「でも、それで知ってはいけないようなきがするけどねえ。」
F氏「でも、もはやさあ、これずーと読んでいて、この先本物の聖書とかを読んだりしたときにはさ、あーこのことねえって逆に思うわけでしょ。」
K氏「まあ、たしかに知ってる知ってるって感じでねえ。逆に布教的な活動になってるわけねえよなあ。」
F氏「宗教色まったくないしねえ。日本だからこそ成立した漫画なんだろうねえ。」
K氏「そうねえ、日本という宗教とは縁遠い環境にあって出てきたまんがで、あるいみ奇跡的なまんがなんだろうねえ。」
[0回]
PR
Trackback
Coment
Coment Form
Name
Title
Mailadress
URL
Font Color
Normal
White
Comment
Password
<<
HOME
9
8
7
6
5
4
3
2
1
>>
忍者ブログ
/[PR]
Template by coconuts